• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

幼児の生活時間に与える保護者の意識と知恵に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13128
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関東京都市大学 (2020)
東京未来大学 (2018-2019)

研究代表者

泉 秀生  東京都市大学, 人間科学部, 准教授 (40633920)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード生活習慣 / 幼児 / 就寝時刻 / 遅寝 / 短時間睡眠 / 生活リズム
研究成果の概要

本研究では、東京都の保育園に通う0~6歳児868人の保護者に対して生活習慣の実態に関する調査を実施し、21時以降の遅寝や10時間未満の夜間の短時間睡眠の実態を確認した。
上記結果から「家庭でできる早寝のための工夫」をまとめたリーフレットを作成し、介入研究を行なった結果、介入後の方が、生活時間が規則正しくなったとともに、生活時間を早めようと意識する家庭が多くなった。

自由記述の分野

健康福祉

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの研究では、乳幼児期の子どもの生活習慣の結果から、遅寝の子どもの増加や短時間睡眠の実態について報告されていたが、それらを改善する手立てについては示されていなかった。
本研究では、介入研究によって「テレビ・動画の消す時刻を早めること」や「夕食後もしくは入浴後のテレビ・動画を見ないこと」等の具体的な方法により、子どもたちの就寝時刻が早まることを実証した点が学術的意義・社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi