• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

保育士の早期離職を防ぐ園内体制モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13133
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09030:子ども学および保育学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2018-2021)

研究代表者

木曽 陽子  大阪公立大学, 大学院現代システム科学研究科, 准教授 (80735209)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード保育 / 早期離職 / 離職防止 / 園内体制 / 人間関係 / 職場風土 / 新人教育体制 / 管理職
研究成果の概要

本研究の目的は、保育士の早期離職を防ぐ園内体制モデルを構築することであった。保育士の早期離職は多くの保育現場で共通して起こっており、各施設で休暇取得の推進などの取り組みが実施されていた。しかし、離職防止のためには個別の取り組みをバラバラに実施するのでは効果が少なく、改めて園の理念や文化自体を見直し、組織全体で総合的に取り組む必要があることが明らかになった。具体的には、管理職が中心となって園全体の職場風土を醸成し、新人教育担当者のみに任せることなく、新人保育士を重層的に支援していく体制を整える必要があった。

自由記述の分野

保育学、社会福祉学

研究成果の学術的意義や社会的意義

保育所における待機児童問題を解消するために、保育施設の増設等が行われたことを背景に、保育士不足が深刻化している。その背景の1つに保育士の早期離職があり、これを防止することは喫緊の課題である。また、早期離職によって保育士が次々と入れ替わる状況では保育所等組織としての実践経験や専門性の蓄積が行いにくく、保育の質の低下にもつながりかねない。本研究によって、こうした社会問題を解決するために保育施設が行うべきことを明確にできた。特に、休暇取得の推進などの労働環境の改善は必要ではあるが、それ以上に園全体の状況をふまえて重層的に取り組むことが重要であることを示した点に本研究の意義があるといえる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi