研究課題/領域番号 |
18K13165
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
吉川 暢子 香川大学, 教育学部, 准教授 (20412554)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 親子 / 造形活動 / 子育て支援拠点 / 造形意識 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は親を対象とした造形プログラムを開発することである。その造形プログラムのしくみや検討することで、親の学びとなる場を構築し、親の造形意識の変容や苦手意識の減少を目的とするものある。平成30年(2018)年度の研究方法を以下に示す。1 レッジョ・エミリア・アプローチを参考にした高松市での実践「芸術士派遣事業」より、芸術士の行っている実践を観察・調査した。2 高松市内の幼稚園において子どもの学びに繋がる題材を試案し、造形活動を行った。全20回の実践を分析し、考察を行った。3 それらの実践の活動の中から題材を抽出し、その題材を用いて子育て支援拠点で親子を対象とした造形プログラムの試案となる造形ワークショップを2回行った。4 その造形ワークショップにおいて、参加した親の造形意識を調査し、造形ワークショップに参加した親へのアンケートを実施した。なお、親子での活動においては、ビデオやカメラを、用いて記録した。平成30年(2018)年度の研究成果は、[ポスター発表] 吉川暢子「地域子育て支援拠点における親子遊びでの親の気づき」第71回日本保育学会(宮城学院女子大学)2018.5.12、[口頭発表]吉川暢子「子どもの表現を育む場における芸術士の役割-高松市「芸術士派遣事業」の実践から-、第57回大学美術教育学会(奈良教育大学)2018.9.22 [口頭発表]Gota Matsui,Hiroo Matsumoto,Nobuko Yoshikawa,and Kazaki Yamaji「Support for the Parent-Child Relationship while Child are Being Dropped Off at and Picked Up from Day Care centres」,19thPECERA2018,KUCHING
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成30年度の研究実施計画に沿い、次の2点についてアクション・リサーチを進めた。 ①造形ワークショップに参加した親の造形意識や苦手意識について関するアンケート調査を実施し、データ収集を実施。②親の学びための造形プログラムの試作を作成し実践した。 平成30(2018)年度の進捗状況について、親の学びに関する造形プログラムの基礎となる題材開発と試案作成を行い、それらが子どもの表現力や創造性の向上に繋がる知見を得ることが出来た。しかしながら、それらの題材や実践が親自身の意識の変容や学びの獲得を得ることに繋がるほどの実践や調査を継続的に行えていない。また、親子を対象とした造形ワークショップにおいても、当日の参加者が少なかったために親の造形意識などのデータが量が不十分であり、より多くのデータが必要な点があげられる。そのため、「やや遅れていると」と評価した。親の学びに関与している機関に実態調査(視察やインタビュー調査)については、申請者の業務の都合により平成30年度内に実施することが出来なかった。そのため次年度以降に持ち越す。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31(2019)年度の研究推進方策として、平成30(2018)年度に行った造形プログラムの試案の基となる題材を用いて親子を対象とした造形プログラムを実施する。そのため、前年度の成果をいかしつつ、研究の効率化を図り、平成31(2019)年度以降も造形プログラムで用いる題材開発と実践を継続しながら前年度に十分取り組むことができなかった課題に取り組むこととする。また、親の学びに関与している機関に実態調査(視察やインタビュー調査)を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成31(2019)年度は、当初の計画通り、親子でのワークショップを継続的に実践・記録・分析し、成果を発表する予定である。そのため造形ワークショップで使用する題材や記録機材の購入、学会等の参加するための旅費・参加費、研究協力者への謝金に充てるものとする。前年度の残金に関して、教材費や研究協力者への謝金に充てるものとする。親の学びに関与している機関に実態調査(視察やインタビュー調査)については、申請者の業務の都合により平成30年度内に実施することが出来なかった。そのため平成31(2019)に実施予定である。
|