• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

子どもの表現力の獲得と形成に関わる親の学びのための造形プログラムの構築と実践

研究課題

研究課題/領域番号 18K13165
研究機関香川大学

研究代表者

吉川 暢子  香川大学, 教育学部, 准教授 (20412554)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード親子 / 造形活動 / レッジョ・エミリア・アプローチ / 造形意識の変容
研究実績の概要

本年度は昨年度は親を対象とした造形プログラムを子ども園にて実践した。なお、親子での活動の終了後に親のみの親講座を実施し、活動内容を振り返り (リフレクション)を行い、「表現」の意味について理解し、参加者同士でディスカッションを行った。参加した親や保育者にアンケート調査し、その実践ではより親子での学びを獲得できる題材について、保育者と検討を行った。
また、レッジョ・エミリア・アプローチを実際に見学・調査し、そこで行われているプロジェクト活動などから題材や環境について検討し、実践における親子のかかわりや環境について考察を行った。
令和元年度(2019)の研究成果は[著書(共著)]笠原広一『アートがひらく保育と子ども理解:多様な子どもの姿と表現の共有を目指して』東京学芸大学出版会. P.91-107(第7章「造形表現における子ども理解」担当)[ポスター発表]「子どもの表現を育む造形プログラムの開発」ポスター発表、単、日本保育学会第72回大会、東京都
[口頭発表]『プロジェクト型学習からArts -Based Research型実践へ―「土の色プロジェクト」の考察を中心に―』口頭発表、共同、大学美術教育学会第58回岐阜大会,岐阜・「幼児教育における芸術に基づく探求活動のデザイン」口頭発表、単、第6回ABR科研研究会、東京都

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

理由
令和元年の研究実施計画に沿い、造形プログラムの実施を中心にアクション・リサーチを進めた。
親を対象とした造形プログラムを実際の子ども園にて実践し、参加した親や保育者にアンケートを行った。親子での学びを獲得できる題材について、実践を通して検証することができた。レッジョ・エミリア・アプローチを実際に見学・調査し、そこで行われているプロジェクト活動などから検討し、実践における親子のかかわりや環境について考察を行った。以上のことから、計画とした内容の進捗状況は概ね順調に進展していると考えられる。次年度は最終年度となるため、継続して造形プログラムの実施を行うだけでなく、それをまとめ調査結果を発表する。

今後の研究の推進方策

令和2年度の研究推進方策は、造形プログラムの題材を継続して実施する。さらに、実施の場面において造形プログラムを修正しながら、実践の検証や親の意識変容や苦手意識などに変化があったのかについて明らかにし、検証することにある。
また親のインタビューをより詳細に分析し、親子でのかかわりや環境の設定について、より省察を深めることとする。さらに、実践での造形プログラムを成果として発表できるように準備する。

次年度使用額が生じた理由

初年度に計画をしていたレッジョ・エミリアへの調査研究は本年度に計画が変更になったことなどが使用計画の変更としてあげられる。来年度はまとめの年であるので、実践をまとめるための印刷代、機材などに使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 子どもの表現を育む造形プログラムの開発2019

    • 著者名/発表者名
      吉川暢子
    • 学会等名
      保育学会
  • [学会発表] プロジェクト型学習からArts -Based Research型実践へ―「土の色プロジェクト」の考察を中心に―2019

    • 著者名/発表者名
      手塚千尋, 岩永啓司, 吉川暢子
    • 学会等名
      大学美術教育学会
  • [図書] アートがひらく保育と子ども理解:多様な子どもの姿と表現の共有を目指して2019

    • 著者名/発表者名
      笠原広一(編),矢悦朗,真木千壽子,山本一成,小室明久,加山総子,平田智久,磯部錦司,森眞理,伊藤裕子,吉川暢子,要真理子,栗山誠,高橋敏之,東南さゆり.
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      東京学芸大学出版会
    • ISBN
      978-4-901665-59-9

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi