研究課題/領域番号 |
18K13165
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
吉川 暢子 香川大学, 教育学部, 准教授 (20412554)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 親子 / 造形ワークショップ / 子どもの声 / 親の意識 / 芸術士 / レッジョ・エミリア・アプローチ |
研究実績の概要 |
本年度は幼稚園において親子を対象とした造形プログラムを実践した。なお、K県T市立M幼稚園で造形活動の展覧会を実施した。その展覧会では造形場面での子どもの記録(写真)やドキュメンテーション,子どもの声を紹介し,親だけでなく地域の方などに見ていただいた。その展覧会を見た感想や親の造形に関する意識等についてアンケート調査を行い,子どもの造形活動への親の理解等を明らかにした。 また,本年度はコロナ禍において対面での親子の造形ワークショップ等の実施は多く実施できなかったが,SNS等を使用しオンライン等で造形活動の動画配信を行い,コロナ禍においても家庭などで実施できるワークショップ等を提案・開発し,実践した。 [学会論文]吉川暢子,子どもの表現を育む場における芸術士の役割と課題,大学美術教育学会「美術教育学研究」,第53号,pp.321-328.単著[紀要]吉川暢子,手塚千尋,森本謙,笠原広一,幼児の土を使った遊びと探求Ⅰ,香川大学教育実践総合研究,第41号,pp.57-69,筆頭・共著[実践報告]コロナ禍での芸術士による家庭教育の実践,日本美術教育学会学会誌「美術教育」,第305号,pp.70-75,単[研究発表]図画工作におけるオンライン授業の試み,Web発表・筆頭,日本教育大学協会研究集会,愛媛(オンライン開催)[研究発表]芸術士の実践における子どもの「日常性」から生まれる表現,ポスター発表・筆頭,日本保育学会,奈良教育大学(オンライン開催)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度は研究の最終年度であった。当初の予定では親子を対象に実施してきたプログラムを修正しながら、再び実施する予定であった。しかしながら,コロナ禍の影響により対面でのワークショップ等の実践が難しかった。そのため,実践の検証や親の意識変容や苦手意識などに変化があったのかについて明らかにするには不十分であると判断したため,研究計画を1年延期することにした。以上のことから、計画とした内容の進捗状況は「やや遅れている」と考えられる。次年度は最終年度となるため、継続して造形プログラムの実施を行うだけでなく、それをまとめ調査結果を発表する。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる令和3年度の研究推進方策は、造形プログラムの題材を継続して実施する。さらに、実施の場面において造形プログラムを修正しながら、実践の検証や親の意識 変容や苦手意識などに変化があったのかについて明らかにし、検証することにある。 また親のインタビューをより詳細に分析し、親子でのかかわりや環境の設定について、より省察を深めることとする。さらに、実践での造形プログラムを成果として発表できるように準備する。また,研究期間内に行ってきた親子による造形ワークショップなどの実践をまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度はコロナ禍により計画した親子のワークショップ,出張などが出来なかったことにより研究費等の使用計画が変更された。来年度はまとめの年である為,実践をまとめ発表する為の出張旅費,印刷代、機材,ワークショップ等の材料費などに使用する予定である。
|