• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

子どもの表現力の獲得と形成に関わる親の学びのための造形プログラムの構築と実践

研究課題

研究課題/領域番号 18K13165
研究機関香川大学

研究代表者

吉川 暢子  香川大学, 教育学部, 准教授 (20412554)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード親子 / 造形活動 / ドキュメンテーション / レッジョ・エミリア・アプローチ / 芸術士
研究実績の概要

本年度は幼稚園において親子を対象とした造形プログラムの試作(藍の生葉を用いた叩き染め,ルミボード)を実践した。なお、子どもの声を聴くことに着目し,より親の子ども理解につながるドキュメンテーションの作成を行い,親の造形意識の向上に寄与するように努めた。また,本年度もコロナ禍において対面での親子の造形ワークショップ等の実施は多く実施できなかったが,オンライン等で造形活動に関する動画の配信を行い,子ども理解につながる講演を実践した。これらのことを踏まえ,最終年度に向けて実践をまとめる準備を行なった。[著書]笠原広一・池田吏志・手塚千尋・吉川暢子他14名/子どもの表現とアートベース・リサーチの出会い(ABRから始まる探究(2)初等教育編)/学術研究出版/2022(2022年3月31日発行)[講演]吉川暢子/感性を育み「問い」を生み出す授業の構築に向けて―子どもの表現に対する意識や考えに対する認識の差についてー/令和3年度全国保育士養成セミナー第6分科会/2021 (2021年9月17日オンライン)[学会発表] 吉川暢子/芸術士の実践から見る子どもの表現と可能性についての一考察/第74回日本保育学会/2021(2021年5月16日オンライン)[学会発表] 吉川暢子,岩永啓司,手塚千尋,根本淳子/教員養成系大学間によるアートプロジェクト型カリキュラムの開発2 ―“感覚をひらく”ことをねらいとした芸術に基づく探求活動の学習環境デザインー /第44回美術科教育学会東京大会/2021(2022年3月6日オンライン)[学会発表] 吉川暢子,手塚千尋,岩永啓司,根本淳子/教員養成系大学間によるアートプロジェクト型カリキュラムの開発 ―“身近ではない自然素材”としての流木を用いた芸術に基づく探究の展開と考察ー/第44回美術科教育学会東京大会/2021(2022年3月6日オンライン)

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度は研究の最終年度であった。当初の予定では親子を対象に実施してきたプログラムを修正しながら、再び実施する予定であった。しかしながら,コロナ禍 の影響により対面でのワークショップ等の実践が難しかった。そのため,実践の検証や親の意識変容や苦手意識などに変化があったのかについて明らかにするに は不十分であると判断したため,研究計画をさらに1年延期することにした。以上のことから、計画とした内容の進捗状況は「やや遅れている」と考えられる。次年度 は最終年度となるため、継続して造形プログラムの実施を行うだけでなく、それをまとめ調査結果を発表する。

今後の研究の推進方策

最終年度となる令和4年度の研究推進方策は、実施の場面において今までに行なってきた造形プログラムを検証し,親の意識 変容や苦手意識などに変化があったのかについて明らかにする。 また親のインタビューやアンケートについてテキストマイニング等を使用して詳細に分析し、より省察を深めることとする。
そして,最終年度の成果として,造形プログラムの題材をとりまとめ,親子の造形活動での実践を冊子にし,高松市内の保育所等に配布できるようにし,より親の子どもの造形理解につながるように講演等を行う。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響で実施できなかった実践が多数あり,使用額に差が生じた。次年度は最終年度となるため,成果となる冊子の作成費用(印刷代,デザイン用のパソコン等)に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 教員養成系大学間によるアートプロジェクト型カリキュラムの開発2 ―“感覚をひらく”ことをねらいとした芸術に基づく探求活動の学習環境デザインー2022

    • 著者名/発表者名
      吉川暢子,岩永啓司,手塚千尋,根本淳子
    • 学会等名
      第44回美術科教育学会東京大会
  • [学会発表] 教員養成系大学間によるアートプロジェクト型カリキュラムの開発 ―“身近ではない自然素材”としての流木を用いた芸術に基づく探究の展開と考察ー2022

    • 著者名/発表者名
      吉川暢子,手塚千尋,岩永啓司,根本淳子
    • 学会等名
      第44回美術科教育学会東京大会
  • [学会発表] 感性を育み「問い」を生み出す授業の構築に向けて―子どもの表現に対する意識や考えに対する認識の差についてー2021

    • 著者名/発表者名
      吉川暢子
    • 学会等名
      令和3年度全国保育士養成セミナー第6分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] 芸術士の実践から見る子どもの表現と可能性についての一考察2021

    • 著者名/発表者名
      吉川暢子
    • 学会等名
      第74回日本保育学会
  • [学会発表] 「保育について語ろうデー」への参加は保育者の行動変容につながるのか2021

    • 著者名/発表者名
      吉川暢子,片岡元子,松本博雄,松井剛太,桑原育子
    • 学会等名
      第74回日本保育学会
  • [学会発表] 幼児の声を聴きとるー「書きたくなる」を支えるためにー2021

    • 著者名/発表者名
      吉川暢子,松本博雄,谷口美奈,片岡元子,藤元恭子,松井剛太
    • 学会等名
      第74回日本保育学会
  • [図書] 子どもの表現とアートベース・リサーチの出会い(ABRから始まる探究(2)初等教育編)2022

    • 著者名/発表者名
      吉川暢子・笠原広一・池田吏志・手塚千尋・和久井智洋・森本謙・加山総子・池田晴介・和田賢征・丁佳楠・岩永啓司・小室明久・佐藤真帆・生井亮司・栗山由加・櫻井あすみ・フェルナンド F フェルナンデス
    • 総ページ数
      299
    • 出版者
      学術研究出版
    • ISBN
      978-4-910733-30-2

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi