研究課題/領域番号 |
18K13165
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
|
研究機関 | 香川大学 |
研究代表者 |
吉川 暢子 香川大学, 教育学部, 准教授 (20412554)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 子ども / 親子 / 造形意識変容 / 造形ワークショップ |
研究成果の概要 |
本研究は親を対象とした造形プログラムを開発することであった。その造形プログラムのしくみや検討することで、親の学びとなる場を構築し、親の造形意識の変容や苦手意識の減少を目的とするものである。最終年度は研究期間中に実施した親子の造形プログラムの実践から、その際に聴かれた子どもの姿や声をまとめた冊子を保育所や幼稚園、親に配布した。その冊子に記載された実践の写真等を見ながら親子で見ることにより、親子の対話が広がり、コミュニケーションが生まれた。そのコミュニケーションから親の子どもの表現理解につながり造形意識の変容や学びの獲得を得ることに繋がった。
|
自由記述の分野 |
美術教育
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では親を対象とした造形プログラムを開発することで親の学びとなる場を構築して、親の造形意識の変容や苦手意識の減少を目的とした。そこでは、子どもに影響を与える家庭環境や親の表現意識を明らかにし、親を対象としたアンケート調査などを行った。その要因として家庭環境の変化や早期教育の低年齢化によって子どもの表現力の低下といった影響をあった。子どもに影響を与える親自身の表現力や意識が重要であるが、親自身もまた表現力や創造性が低下している現状がある。本研究によって親の意識が変容することで子どもの意識も変容し子どもの表現力や創造性を高めるための要因が明らかになると期待された。
|