• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

中学校数学科における批判的思考力を育成する系統的な学習単元の開発とその実践的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13166
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
研究機関高知大学

研究代表者

服部 裕一郎  高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 准教授 (50707487)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード批判的思考力 / 批判的数学教育 / 社会的オープンエンドな問題 / 中学校数学 / 社会的価値観
研究成果の概要

本研究は中学校数学科に焦点をあて,子ども達の批判的思考力を育成する実践的な授業モデルを構築すると共に,子ども達の批判的思考力育成のための系統的な学習プログラムの開発を行うことを研究の目的とした。主要な研究成果としては,中学校第1学年及び第3学年を対象にした新たな社会的オープンエンドな問題を開発し,授業実践を行うことで,生徒の批判的思考の様相を特定したこと,及び同一の社会的オープンエンドな問題を小学生及び中学生に実施し比較分析することで,中等教育段階の生徒の批判的思考の特質を明らかにしたことが挙げられる。

自由記述の分野

数学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は中学校数学の文脈で,子ども達の批判的思考力を育成することを目指した実践研究である。研究期間内において,新たな社会的オープンエンドな問題をいくつか開発することができた。これらの実践は広く現場の先生方が授業しやすい題材となっており,ぜひ実際に授業を行ってもらいたい。本研究の成果は,新学習指導要領が目指す「社会に開かれた教育課程の実現」に向けての授業改善につながるものであると期待する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi