研究課題/領域番号 |
18K13224
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分09060:特別支援教育関連
|
研究機関 | 群馬パース大学 (2021) 目白大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
岡野 由実 群馬パース大学, リハビリテーション学部, 講師 (60785393)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 一側性難聴 / 聞こえの障害 / 対応行動 / 発達的変容 / リハビリテーション支援 |
研究成果の概要 |
一側性難聴による聞こえの障害の実態について、一側性難聴当事者の叙述および評価尺度による数値データの両側面から解明し、エビデンスに基づき一側性難聴児者とその家族に対する支援・助言の指針を得ることを目的とした。一側性難聴者はコミュニケーション場面の制約を受けており、聴取困難場面では意識を集中させる、聞こえたふりをするといった対応行動をとっているため、かえって困難感が増す傾向が示された。聞こえの障害場面は、発達とともに具体化し、特に社会人以降に顕在化する傾向があった。成人期の障害場面に対処するため、発達過程において効果的な対応行動を形成する助言・指導の必要性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
言語聴覚療法学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
一側性難聴について、近年、新生児期に診断が可能となり、一側性難聴児とその家族に対し、新生児期から長期的な見通しを持った支援や助言の必要性が生じてきた。本研究では、一側性難聴者の抱える障害の実態について、当事者の叙述を得て、障害場面における対応行動と発達的変容の観点から明らかにした。対応行動形成に向けたリハビリテーション指導の方針と発達段階に基づく家族や当事者への助言・支援の方針を得ることができ、臨床的に有用な情報を提唱できたと考える。
|