• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自伝的記憶の概括化をターゲットとした抑うつ治療法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13344
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分10030:臨床心理学関連
研究機関信州大学 (2019-2021)
名古屋大学 (2018)

研究代表者

松本 昇  信州大学, 学術研究院人文科学系, 准教授 (60813863)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードうつ病 / 自伝的記憶の概括化 / 自伝的記憶の特定性
研究成果の概要

本プロジェクトは,自伝的記憶の概括化(OGM)が生じるメカニズムおよび記憶の特定性トレーニング(MeST)がOGMおよび抑うつに効果を発揮するメカニズムを明らかにすることを目的とした。いくつかの実験研究を通じて,ネガティブな手がかりに対するOGMの直接検索が抑うつに特に関連するメカニズムとして特定された。このことから,OGMに対するアクセシビリティを変容させる介入が重要であることが示唆された。MeSTによる治療データの二次分析では,OGMの直接検索が抑うつを予測する効果をMeSTが緩和させることが示された。OGMのアクセシビリティに焦点を当てた介入では,抑うつに対する大きな治療効果が示された。

自由記述の分野

認知臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本プロジェクトの成果は,OGMがなぜうつ病の脆弱要因となっているのか,その考えうる経路を特定するものであり,当該研究領域に重要な知見をもたらした。さらに,そのメカニズムに基づいた治療法の確立は,うつ病という社会問題に対してひとつの解決策をもたらす。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi