• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

低エネルギー電子散乱実験に向けた真空直結・散乱角度可変の新型散乱槽の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13553
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関東北大学

研究代表者

本多 佑記  東北大学, 電子光理学研究センター, 助教 (70807685)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード散乱槽 / 原子核物理 / 電子散乱
研究成果の概要

電子散乱実験による陽子荷電半径の測定を行うために、新しい接続角度が可変な散乱槽の開発を行った。シミュレーションから新散乱槽を原因としたバックグラウンドの起源や量を確認し、その結果をもとに十分にバックグラウンドを低減するように形状を最適化した。テスト機を作成して 10-5 Pa 程度の高真空が得られることを確認した。これらの成果から新散乱槽の設計を完了し、実用に耐えることを確認した。

自由記述の分野

原子核物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

接続角度可変な散乱槽の需要は電子散乱に限らず、高エネルギーのハドロン-ハドロン散乱実験や軟X線分光など多岐に渡る。使用されている手法としてはベローズ式やSUS膜を真空シールドに使用した SM 式が挙げられるが、ベローズ式は変更可能角度が小さく(~50°)、SM 式は到達真空度が低く(~10-3 Pa)、度々真空漏れを起こすなどの問題を抱えている。両者の持つ欠点を克服した新しい本散乱槽を開発したことで、多くの実験で実験品質の向上が見込める。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi