研究課題/領域番号 |
18K13580
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 大阪府立大学 (2019-2020) 名古屋大学 (2018) |
研究代表者 |
西村 淳 大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 非常勤研究員 (50738565)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 星形成 / 大質量星 / 分子雲 / 分子雲衝突 / 電波望遠鏡 |
研究成果の概要 |
本研究では「銀河の中で星形成効率がどのように決まるのか」の解明を目的とする。2件の共同利用観測(国立天文台野辺山宇宙電波観測所45m電波望遠鏡)に提案が採択され、ペルセウス腕ならびに局所スパーに対する分子ガスデータを収集した。これによりこれまで不足していた銀河系外縁部と渦状腕間空間に対するデータセットを新たに得た。また、ガスの運動を精査する事によって分子雲が衝突状態にあるかどうかを判定する手法を確立した。これらの結果、銀河内の場所(渦状腕、スパー等)に関わらず、分子雲衝突によって誘発された可能性の高い星形成領域が多数見つかった。従って、星形成功率は分子雲衝突の頻度で決まる可能性がある。
|
自由記述の分野 |
天文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
星がどのように生まれるか、は、その後に引き起こされる重元素の生成などを通じて、惑星の起源や生命の誕生に繋がり、宇宙の歴史を紐解く上でも重要な壮大なテーマである。従来、星は、一つの分子雲の中で独立して生まれると素朴に信じられて来た。本研究は、特に大質量星においては、星形成が銀河の中で複数の分子雲が出会い衝突する事を契機に始まる可能性が高い事を観測的に示した。またそれが、銀河内のガス量の大小を問わず、さらには系外銀河においてまで、いかなる場所においても普遍的に同様に起きているであろう事が示された。今後、宇宙における多種多様な星の形成、銀河進化の研究に大きな波及効果を与えると予想される。
|