• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

大気ラドンは地震をとらえているのか?:大気と地中の同時測定による検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13620
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分17030:地球人間圏科学関連
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

大森 康孝  福島県立医科大学, 医学部, 助教 (70637602)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードラドン / フラックス / 土壌 / 大気 / 気象 / 地震
研究成果の概要

大気中に含まれる気体のラドンが、大地で発生する地震のシグナルをとらえている可能性がある。本研究では、大地から大気へのラドンの輸送を明らかにするため、大気と土壌のラドン濃度および地表面のラドン・フラックス(ラドン放出量)の同時測定をおこなった。その結果、ラドン・フラックスの変化は、夜間における大気中ラドン濃度の変化量として表れることが分かった。また、ラドン・フラックスが高い時期と土壌ラドン濃度が低い時期が概ね一致し、土壌ラドン濃度がラドン・フラックスに対して土壌間隙水の変化を通じて受動的に変動することを示唆した。

自由記述の分野

保健物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果、大地から大気へのラドン輸送のメカニズムが明らかとなった。地震発生に伴って大気ラドン濃度が異常に変化した場合、異常が発生した時間帯をみることでラドンがどの地点から放出されたのかを特定することができる。さらに、本研究では土壌ラドン濃度はラドン・フラックスに対して受動的に変化したが、今後多様な土壌種で土壌ラドン濃度とラドン・フラックスの関係を明らかにすることができれば、どこが主なラドン放出源となりうるか推定することができる。これらにより、地震発生とラドンの関係に関する理解が深化すると期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi