• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

津波防災の文化化はいかにして可能か―数理的定式化による理論的枠組みの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13848
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分22050:土木計画学および交通工学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

中居 楓子  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80805333)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード防災文化 / 津波 / 避難 / コミュニティ / 津波てんでんこ / シグナリング・ゲーム
研究成果の概要

本研究では災害と共存する社会を実現するための方策としての「避難」に着目し,南海トラフ地震による津波被害が予測されている高知県を主なフィールドとして,個人およびコミュニティの防災に関する実践を文化として長期的に維持させる方法を検討した.住民による自発的な防災活動の事例研究とシグナリング・ゲームによるモデル化を通じて,現場の平常時の実践と,その実践が災害時の避難に及ぼす効果を繋ぐ理論的枠組みを構築した.

自由記述の分野

土木計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

「どのような要因が避難行動を促すのか」という問いに対しては,その要因を,単発の防災ワークショップへの参加有無や自主防災会への参加有無などを含む「個人の属性」によって説明する研究が多くなされてきた.これに対し,本研究は各個人が属する「コミュニティなどの実践」の観点からその問いに迫るものである.個人ではなく社会を単位としてとらえることにより,防災に関する知識を文化として長期的(津波の再現期間に相当する期間)に維持させる方法を検討できるようになるため,被災経験の風化の問題解決に資する.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi