• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

大規模コホートデータを用いた“母子・高齢者の健康”に寄与する都市・地域構造の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K13885
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分23030:建築計画および都市計画関連
研究機関千葉大学

研究代表者

鈴木 規道  千葉大学, 予防医学センター, 特任准教授 (90724849)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード建造環境 / 予防医学 / 疫学調査 / 公衆衛生 / 近隣環境
研究成果の概要

健康や病気は個人の問題としてとらえられてきた.しかし,個人を取り巻く環境,特に近隣の物的・社会的環境が,人々の健康にさまざまな影響を与えることも明らかにされつつあり, 本研究の成果もそれにあたる.
成果は主に, 歩道の整備率や近隣の飲食店数, 道路の傾斜等の建造環境を算出し, うつ病や認知症, 死亡, 虐待などとの関連を示した.まちや地域の環境整備を健康の視点から考える事で, 日本のみならず今後,少子・高齢化が進展する諸外国に対し,その方策を提案,展開する可能性を示した.

自由記述の分野

予防医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本においても2012 年に厚生労働省が「健康日本21(第二次)」を,2014 年に国土交通省が「健康・医療・福祉のまちづくりの推進ガイドライン」を公表しており,今まさに、都市・地域の在り方と健康への問題提起が強くなされている.低出生率に伴い,総人口が減少する一方,高齢化率は上昇し続けており,「少子・高齢化」は世界に先駆けて我が国が解決すべき重要課題となっている.これらの解決に向けた将来ビジョンとは,都市を軸とした社会経済システムの実現,すなわち〈地域社会の活性化〉であり,〈母子・高齢者の健康に寄与する都市・地域構造の解明〉,さらには持続可能な都市の実現は,人類共通の課題であると言える.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi