研究課題/領域番号 |
18K13902
|
研究機関 | 東京都市大学 |
研究代表者 |
諫川 輝之 東京都市大学, 都市生活学部, 講師 (20733504)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | リスク認知 / 空間特性 / 津波 / 洪水 / ハザードマップ / アンケート調査 / GIS |
研究実績の概要 |
本研究は、被害を受ける範囲がある程度予想できる津波、洪水、土砂災害などの自然災害を対象として、人々の主観的なリスク認知状況を空間的な分布として可視化し、既存の想定等から算出される客観的なリスクと比較評価することで両者の乖離が生じやすい場所を抽出し、その空間特性を明らかにすることを目的としている。1年目の今年度は、以下の内容を実施した。 1.津波リスク認知に関する追加分析:申請者らによる既往研究で示された結果の再現性を検証するために、2016年に沼津市で実施したアンケート調査のデータをGIS上に入力して空間分布を可視化した。その結果、まったく異なる地理的特性の地域であっても同様に、標高や海からの距離によって津波に対するリスク認知や避難行動が大きく異なることが示された。 2.対象災害の特性把握と被害事例の調査:本研究で扱う津波以外の洪水や土砂災害に関する文献調査を行ない、ハザードの特性を把握した。特に、西日本豪雨の被災地について地形図や航空写真を精査するとともに、現地調査を行ない、空間的な特徴や被害状況を確認した。 3.予備調査:次年度以降の調査の準備として、東京都と神奈川県内の複数の自治体の洪水ハザードマップや被害想定を収集し、想定されるリスクを調査した。このうち、江東区における洪水リスクの想定や防災対策の現状について、自治体担当者に対するヒアリング調査を実施した。その結果、臨海部の埋め立て地は相対的に地盤高が高いため、浸水危険性が低く、住民の感覚とずれがあること、大規模な洪水の場合は江東5区の外側に広域避難する必要があり、その対策が課題であることなどがわかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通りに沼津市におけるアンケートデータの追加分析を行ない、津波以外の災害事例についても調査することができた。また、予備調査として江東区でヒアリング調査を行ない、仮説をブラッシュアップすることができた。よって、おおむね順調に進展していると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
1で得られた成果について、学会発表を行ない、論文にまとめる。2、3の成果をもとに仮説を構築して調査対象地を選定し、住民へのアンケート調査等を実施して主観的なリスク認知に関するデータを得る。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初学生アルバイトに依頼する予定であったデータ入力を自身で行ったため、謝金が発生せず次年度への繰り越し金が発生した。これについては現地調査に携帯するノートPCの購入に充てる予定である。研究は予定通り進捗しており問題はない。
|