研究課題/領域番号 |
18K13960
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
福田 厳 東海大学, 海洋学部, 准教授 (10734478)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 衝突ゾーンの見える化 / OZT密度 / LOPC密度 / ビッグデータ / AIS |
研究実績の概要 |
船舶衝突事故低減を達成するには、全国、特に輻輳・準輻輳海域におけるAISビッグデータ 分析を行うことが望ましい。問題点として、現在のソフトはビッグデータ処理に向いていない点があった。そこで、当該年度においては、研究計画調書の計画に従い、【計画1 ビッグデータ分析に適したソフト開発および分析に必要となるデータ処理】および【計画2 OZT密度の推定による海上交通分析の実施】の一部を行なった。計画1においては、並列計算システム【30 年度予算申請】の導入し、ビッグデータ処理に対応させたAISデータ処理ソフト、OZT密度推定ソフト、航跡密度計算ソフト、OZTを発生させている船舶の航跡密度推定ソフトおよびLOPC密度推定ソフトのプログラム開発を行った。また、AIS データを Decoding し、1秒間ごとに線形補間 した。駿河湾については処理を行なった後、約3年間のデータを用いてOZT密度およびLOPC密度を推定した。OZT密度では船舶の航跡が合わさる部分の密度が高くなっていることが判明した。この海域は航跡密度が高くなる清水港の入り口付近とは異なる海域である。また、LOPC密度においは過去に衝突の起きたものと同じ見合い関係の位置のLOPC密度が高くなる結果が得られた。その結果を、2月に東京海洋大学で行われた「第2回 航行妨害ゾーン(OZT)の利用と展望 -自動航行に向けて-」において「衝突ゾーンの見える化」を発表した。東京湾および伊豆大島海域についてはAISデータの処理を終えたところである。また、海上保安庁様より本研究に対してAISデータの提供を受けることが決定した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ビッグデータ分析のためのソフト開発および分析に必要となるデータ処理を計画通りに進めることができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画調書に記した【計画2OZT 密度の推定による海上交通分析の実施】を行なっていく。代表研究者の所属異動により、当初計画していたビッグデータ処理用の計算機2台の利用ができなくなったが、AISデータの購入の必要が無くなったため、その予算を計算機の購入に充てることにより計画通り研究を進められると考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初AISデータを購入することを予定していたが、海上保安庁様より本研究に対してAISデータをご提供いただけることが決定したため、使用額に変更が生じた。代表研究者の所属異動により、研究計画書に記載していたビッグデータ処理用の計算機2台の使用ができなくなったが、AISデータ購入予算を計算機の購入に充てることにより計画通り研究を進める予定である。
|