• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

複合物理刺激を利用した革新的ヒトiPS細胞培養プロセス創出に関する基盤研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14063
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分27040:バイオ機能応用およびバイオプロセス工学関連
研究機関京都大学

研究代表者

堀江 正信  京都大学, 環境安全保健機構, 助教 (60727014)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードメカノバイオロジー / ヒトiPS細胞 / ティッシュエンジニアリング / 自己組織化 / 骨格筋 / 培養プロセス / 生物化学工学 / 大量培養
研究成果の概要

ヒトiPS細胞の挙動を制御するための安価な軟培養面の作成に成功し、未分化維持に用いられる高価なサイトカインを添加することなく、培養面の硬さの制御のみによって、ヒトiPS細胞の未分化維持培養ができることを明らかにした。
培養面の硬さおよびECM依存的に、マウス骨格筋芽細胞の自己組織化が誘導されることを明らかにし、ゲルやスキャホールドなどの足場を用いることなく、収縮する人工骨格筋細胞の構築に成功した。

自由記述の分野

生物化学工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

物理刺激のみによってヒトiPS細胞の未分化維持培養ができれば、現在高コストが実用化障壁の1つになっているヒトiPS細胞を用いた細胞治療のための、新たな培養プロセス開発の一助となる。
また、自己組織化を効率的に誘導するプロセスを開発したことによって、より生体内の状態に近い人工骨格筋組織を誘導することができ、世界的な動物実験に対する風当たりの中において、新たな創薬等の研究開発のためのツールとなり得ると考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi