研究課題
若手研究
燃料電池の触媒反応には高価な白金が使用されているが、その反応には白金粒子の表面のみが反応に寄与していると言われている。この白金の使用量を削減するためには更なる高い比表面積、非白金化材料、活性化のメカニズムについての研究を深める必要性がある。よって申請者は、表面のみからなる二次元構造に注目し、これら課題についての検討を進めてきた。その結果、本研究では新しい白金系のナノシートや触媒機能を有する金属含有ナノ材料の開発に成功した。
無機材料化学、ナノ材料、表面分析
活用の幅が広い白金系ナノ材料の中でも、報告例が少ない二次元材料の開発による新しい材料の提案ができたことは学術的な意義があると考えている。更に、この材料は白金を含むものであるため、今後も酸素還元触媒能以外の特性の可能性や他材料との組み合わせにおいても非常に展開の幅が広い材料であると推察できる点でも非常に社会的意義が高いと考えている。