• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

低濃度、小容量の光受容体膜タンパク試料における動的構造観察手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14146
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分30020:光工学および光量子科学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

小原 祐樹  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (10752032)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード超高速光科学 / ポンプ・プローブ分光 / シングルパルス分光 / 光受容体タンパク質
研究成果の概要

本研究課題では、光受容体タンパク質の動的構造変化を観測するための新規計測システムを開発した。これはフェムト秒パルスレーザーを用いた超高速分光をベースに、シングルパルス分光法を組み合わせたもので、光源の強度ゆらぎによる計測ノイズを低減し、効率の良い信号積算が可能となる。また、遺伝子組換え大腸菌による光受容体タンパク質の発現、精製プロトコルを確立し、分光分析に適した高純度な試料を得た。

自由記述の分野

超高速光科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

光受容体タンパク質を含む膜タンパク質群は多くの疾患に関わっており、その機能を制御する分子標的薬創薬のターゲットとして注目されている。タンパク質の機能は高次構造によって決まっており、生理活性作用時の動態も含めて観測できる検出効率の良い観測方法の開発が必要な状況にある。本研究課題では、新規レーザー分光計測システムの開発と高純度タンパク質試料の生成という2つの異分野の技術開発からアプローチし、独自手法により動態を観察する研究基盤を整えた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi