• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

創薬を指向した補助刺激受容体CD28ファミリーとシグナル伝達分子の構造基盤解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14395
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関北海道大学 (2023)
大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 (2022)
公益財団法人高輝度光科学研究センター (2018-2019)

研究代表者

稲葉 理美  北海道大学, 先端生命科学研究院, 助教 (70785493)

研究期間 (年度) 2021-11-01 – 2024-03-31
キーワード免疫系シグナル伝達 / 分子間相互作用 / X線小角散乱 / 複合体構造
研究成果の概要

本課題では、獲得免疫機構におけるT細胞の活性化に関与するシグナル伝達分子に着目し、受容体細胞内領域への分子認識機構を多角的に明らかにすることを目的に研究を行った。補助刺激受容体であるCD28やそのファミリー分子の細胞内領域とそれらに結合する複数のアダプタータンパク質のSH2ドメインとの複合体について、X線結晶構造解析、X線小角散乱法および放射光円二色性分散を用いて構造を評価することで、分子認識の基盤となる構造情報をより詳細に明らかにすることができた。

自由記述の分野

生物物理学・タンパク質科学・構造生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、獲得免疫におけるT細胞活性化初期シグナルに着目して、分子レベルでの知見を得ることができた。これらの詳細な分子間相互作用の情報は、今後創薬などの応用面において重要となってくると考えられる。また、複数の解析手法を組み合わせることで、特定の複合体を多面的な視点から明らかにし、その手法の有効性も示すことができた。今後、本研究対象のみならずタンパク質科学分野での幅広い利用が期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi