• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

アディポカインを介した脂肪細胞-脳神経細胞間コミュニケーション仮説の検証と応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14405
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

三谷 塁一  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (40773304)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード脂肪細胞 / アディポカイン / 肥満 / NAMPT / NAD / 大豆イソフラボン
研究成果の概要

本研究では、脂肪組織由来の分泌タンパク質であるNAMPTに注目し、その脂肪細胞内での効果と他組織への影響について検討した。
・NAMPTは脂肪細胞の正常分化に必要であることが判明した。さらに脂肪細胞においてNAMPTの発現を増加する食品成分をin vitroでスクリーニングしたところ、大豆イソフラボンであるゲニステインが候補として見いだされた。
・ゲニステインを投与したマウスの内蔵脂肪組織において、NAMPTの発現量が顕著に増加した。脂肪組織から分泌されたNAMPTは、脳機能を向上するとの報告があるので、大脳におけるNAMPT量を解析したが、対照群とゲニステイン投与群で有意な差は生じなかった。

自由記述の分野

分子栄養学

研究成果の学術的意義や社会的意義

脂肪組織から分泌されるNAMPTタンパク質は、脳視床下部でのNAD+合成量を増加することで、身体機能の活性化を促す。脂肪組織におけるNAMPTは加齢とともに減少することから、食品因子によってNAMPT量を増加、回復することは、加齢による身体機能や脳機能の低下を緩和できると考えられる。本研究では、NAMPTの分泌量を増加する食品成分として大豆イソフラボンであるゲニステインを見出した。この成果は、高齢社会である我が国において、加齢による身体機能、認知機能低下を脂肪組織を活用することで改善するといった新たな方策になると言える。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi