研究課題/領域番号 |
18K14496
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
大橋 伸太 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 (70754315)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | セシウム / ルビジウム / カリウム / 個体間差 / サイト間差 / 肥大成長速度 / 水利用効率 |
研究成果の概要 |
スギの樹幹木部(幹材)のアルカリ金属(セシウム、ルビジウム、カリウム)濃度の個体間差およびサイト間差を、樹木の肥大成長速度および水利用効率(同じ水消費量でどれだけ光合成できるか)によって説明できるか検証した。 幹材のアルカリ金属濃度は、水利用効率とは明確な関係がなかったが、肥大成長速度とは正の相関があることが明らかになった。これはサイト内の個体間差を説明する重要な変数であったが、サイト間差を上手く説明するにはさらに他の要因も考慮する必要があることがわかった。
|
自由記述の分野 |
樹木年輪生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
福島原発事故による放射性セシウム汚染を受けた地域において適切な森林管理と安全な木材利用を実現するためには、木材として利用される部分である樹幹木部(幹材)の放射性セシウム濃度を正確に把握・予測することが不可欠である。しかし、幹材の放射性セシウム濃度はサイト間あるいは同一サイト内の個体間でもばらつきが大きく、予測の不確実性が非常に大きいのが現状である。本研究の成果を用いることにより、個体ごとの幹材の放射性セシウム濃度をより高精度に推定することが可能になると期待される。
|