• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

日本鶏のもつ産卵性能に関わる遺伝子群の迅速同定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14564
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分42010:動物生産科学関連
研究機関帯広畜産大学

研究代表者

後藤 達彦  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (30619391)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード集団ゲノミクス / ニワトリ / 産卵性能 / 遺伝
研究成果の概要

日本の観賞用鶏(産卵率32%程度)および実用鶏(産卵率68%程度)の集団ゲノム解析によって、日本で過去に起きた「産卵性能に関する選抜」の結果、どのようなゲノム領域が選抜されてきたのかを明らかにすることを目的に研究を行った。実用鶏2品種の集団(36個体)および観賞用鶏3品種の集団(30個体)の全ゲノムリシークエンスを行い、既報の野生原種集団(29個体)を含めた情報解析によって、3138万箇所を超える一塩基多型が検出された。観賞用鶏vs実用鶏vs野生原種集団の3つのFstからPBEを算出することで、実用鶏特異的なゲノム変異を有する48の領域を、高解像度にマッピングすることに成功した。

自由記述の分野

動物遺伝育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国では、ギフジドリ・ミエジドリ・ショウコク等の観賞用品種が長く維持されており、戦後、産卵性能の向上を目指した本格的な改良が行われ始め、ナゴヤ、ヒナイドリ等の実用鶏品種が作られてきた。本研究では、日本オリジナルの多様な遺伝資源である日本鶏品種から、ギフジドリ・ミエジドリ・ショウコクの観賞用鶏3品種の集団およびナゴヤ・ヒナイドリの実用鶏2品種の集団の計66個体の全ゲノム解析を新規に行い、実用鶏特異的なゲノム変異を有する48の領域を発見した。今後、ニワトリの産卵性能に関わる遺伝的基盤の理解を進め、ゲノム情報を活用した地鶏の産卵性能の遺伝的改良に応用したい。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi