• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

シグナリング分子としての細胞外ATPの植物での分泌・受容機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14726
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関北見工業大学

研究代表者

蔭西 知子  北見工業大学, 工学部, 研究員 (20815633)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードArabidopsis / 細胞外ATP / 細胞外ADP / 電子スピン共鳴装置 / ヒドロキシルラジカル
研究成果の概要

電子スピン共鳴装置を用いて、植物にATPまたはADPを細胞外から添加することで、細胞壁の構築に関わるとされる活性酸素ヒドロキシルラジカルを生成すること、この生成には細胞外ATP受容体DORN1を介さないということがわかった。また、細胞外ATPのシグナリングの経路に関連するとされる根のエンドサイトーシスおよびエキソサイトーシスは、実験に使用される溶媒の一種のエタノールによって撹乱されることがわかった。

自由記述の分野

植物生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究結果から、細胞外ATPが根の伸長方向といった屈性を制御するメカニズムには、細胞外ATPによって植物の根から発生するヒドロキシルラジカルによる細胞壁の構築が関わるかもしれないこと、細胞外ATPだけでなく細胞外ADPも植物にヒドロキシルラジカルを生成すること、このヒドロキシルラジカルの生成には、植物の既知の細胞外ATP受容体を必要としないという新たな知見を得た。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi