• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

極限環境を生き抜く南極クマムシの生存戦略としての耐性機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14800
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関慶應義塾大学 (2019-2022)
国立極地研究所 (2018)

研究代表者

辻本 惠  慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 講師 (90634650)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードクマムシ / 南極 / 極限環境 / 耐性
研究成果の概要

本研究課題では、南極の固有種であり南極域でも最も過酷な陸上環境で広域に分布しているクマムシを対象として室内実験を実施し、環境ストレスに対する耐性とその回復状況を調べた。また環境ストレスに対する分子レベルでの応答を調べるために、トランスクリプトーム解析を実施し、環境ストレスに関連している可能性のある発現変動遺伝子を抽出することができた。さらに、実際の南極の生息環境であるコケ群落内の環境データを解析した結果から、昭和基地沿岸における環境ストレスの頻度や強度を明らかにすると共に室内実験で得られらデータと併せて総合的に解析し、南極クマムシの生存戦略としての耐性機構を明らかにした。

自由記述の分野

生態学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでは極端な極限環境耐性能力の機構や機序の解明が中心となっていたクマムシの耐性研究分野のなかで、生き物の持つ生態としての耐性機構に迫ったことで、これまでにはなかった新しい視点を加えることができた。また、実際に南極の過酷な陸上環境を生き抜くための生存戦略としての耐性機構を調べるなかで、環境ストレスに対する防御・耐性反応として、必ずしも体内の分子レベルの制御に頼らない戦略をとっている可能性も考えられたことは、最強動物として知られるクマムシ研究に新たな展開を示すことができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi