• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

淘汰・浸透を経験したミトゲノムと核ゲノム内関連遺伝子の共進化プロセスの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14802
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関滋賀県立琵琶湖博物館

研究代表者

田畑 諒一  滋賀県立琵琶湖博物館, 研究部, 学芸員 (00793308)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード自然淘汰 / 浸透交雑 / 集団遺伝 / 進化 / ゲノム不和合 / 琵琶湖 / 淡水魚
研究成果の概要

本研究では,自然淘汰の痕跡があった,もしくは浸透交雑を経験したミトコンドリアゲノムとミトコンドリア関連の核ゲノムの相互作用を見るため,日本淡水魚各種を対象に,核ゲノム解析(MIG-seqおよびRAD-seq,ゲノムリシーケンシングなど),全ゲノム決定を行った.
現在,ミトコンドリア関連遺伝子の抽出作業などは引き続き行っている最中であるが,本研究の中で,ヒナモロコの国内個体群における遺伝的撹乱による絶滅,ニゴイ類やナマズ類における地域個体群間での交雑,一部淡水魚での交雑による選択的な遺伝子流動の可能性が見いだされた.

自由記述の分野

進化生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得られた最終的に得られる成果は,種間(もしくは種内の離れた系統間)交雑が起きた際や種が進化した際に生じる遺伝子の挙動という生物進化の重要なメカニズムを知ることができると期待される.また,これまでに得られた核ゲノム情報から,既に多くの種類で絶滅が危惧されている日本産淡水魚類において,種間もしくは種内系統間での交雑の実態を明らかにし,保護されているような種類,逆に身近な種類のいずれでも遺伝的撹乱における絶滅など危機的な状況が現在も迫っていることを明らかにした.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi