• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

身体活動欲向上のための生理-心理的応答面からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 18K14810
研究機関立命館大学

研究代表者

有光 琢磨  立命館大学, スポーツ健康科学部, 助教 (00616021)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードMRスペクトル / グリコーゲン / パフォーマンステスト
研究実績の概要

本研究は、身体活動への参加意欲およびパフォーマンスを向上させるため、身体生理応答以外に運動欲求(心理的側面)の関係に着目して実施する。
2019年度は、2018年度で取得した修正バッチをインストール後、13C化合物を最適に検出するためのMRシーケンス及びパラメータの調整を実施した。同時に、共同研究者による国内用コイルでは初めてとなる1H-13C-MR装置用クアドラチャコイルの制作に取り掛かった。
予備実験として、グリコーゲンファントム(1-13C)を用いて調整しているシーケンスを用いて測定を実施した。昨年度同様、Decouple法を用いて、今回入手した仕様シーケンス及び制作したコイルを用いて測定した波形から、グリコーゲン信号強度が強く出ることが確認され、現在のコイル径における測定方法は確立された。現在は、径を大きくしたコイルを制作し調整を実施している。
上記で確定したコイル径とMRシーケンスを用いて、予備実験としてボランティアスキャンを実施した。ボランティアには、安静状態での測定、及び、各ボランティアの最大酸素摂取量の60%強度負荷でのエルゴメータ運動を60分間、その前後にウィンゲートテストを実施した。運動後、回復期に異なる介入を行った後、MR信号を測定した。その結果、安静時と比べて運動直後では30%減のデータが観られ、筋生検の先行値と類似するデータが確認された。また、本実験で重要となるモチベーションに関するデータは、有意に上昇していることが確認された。2020年度以降は、本実験を実施し、モチベーションとパフォーマンスを検討する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

MRシーケンスの調整、及びコイルの調整に時間を必要としたため、ボランティア測定までに時間を要した。

今後の研究の推進方策

上記で確定したMRシーケンスを用いて、本実験を実施する予定である。しかし、最終調整を必要としているが、現社会状況を鑑み、実施時期の再検討となっている。

次年度使用額が生じた理由

MRシーケンスの調整等に時間を要したためであるが、2020年度は、被験者謝金で使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Improvement of multinuclei MRS sensitivity with pulse sequence modification and RF coil development2019

    • 著者名/発表者名
      Hideto Kuribayashi, Takuma Arimitsu, Atsushi Yuhaku, Yoshihiko Kawabata, Toshiro Inubushi
    • 学会等名
      ISMRM JPC 2019 第4回 国際磁気共鳴医学会・日本チャプター学術集会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi