• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ジ置換アミノ酸を利用した新規ペプチドフォールドマーの設計と合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14870
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

上田 篤志  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (10732315)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードジ置換アミノ酸 / ペプチド / 有機分子触媒 / 薬学 / 有機化学
研究成果の概要

α,α-ジ置換アミノ酸の合成とそれらを用いてペプチドを合成し、そのペプチドの二次構造を解析することで、ペプチドフォールダマーとして利用に関する可能性を調べることを中心に研究を行なった。フッ素を導入したα,α-ジ置換アミノ酸の合成では、様々な側鎖を有するものを合成した。これらは(R)-BINOLエステルとすることでジアステレオマーとし、光学分割を行うことに成功した。希少糖タガトースのグリコシル化を用いて、側鎖を希少糖修飾したアミノ酸も合成した。さらにペプチド触媒の構造を簡素化することにより、環状エノンに対する不斉マイケル付加反応を少ない触媒量で高立体選択的に進行させることにも成功した。

自由記述の分野

化学系薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内で重要な役割を担うペプチドは、機能性分子としての高いポテンシャルを有している。今回フッ素を導入したペプチドにより、バイオアベイラビリティーの増大が期待でき、また一方で、希少糖を導入したアミノ酸を今後ペプチドへ導入していくことで、生体内リガンドとしての可能性も高まる。ペプチド触媒の簡素化による触媒活性の向上は、化合物のロスを減らし、グリーンサスティナビリティの向上に資する結果と考えられる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi