• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

オウゴン含有漢方処方による間質性肺炎を予防するための最適な生薬の配合研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K14937
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
研究機関国立医薬品食品衛生研究所 (2020-2021)
東京理科大学 (2018-2019)

研究代表者

大嶋 直浩  国立医薬品食品衛生研究所, 生活衛生化学部, 研究員 (30757133)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードオウゴン / 副作用 / 改善策 / バイカリン / 含有量 / トランスポーター
研究成果の概要

本研究は、オウゴンの副作用を軽減できる新規オウゴン含有漢方薬の開発を最終目的に、生薬の組み合わせによる原因成分の抽出量並びに肺・肝細胞毒性の変動を評価した。その結果、オウゴンの肝細胞毒性を示す主要な成分はバイカリンであり、胆汁排出トランスポーターMRP2の阻害度で大きく変化することが明らかとなった。生薬の配合実験においては、オウバク、オウレン及びセッコウの各組み合わせでオウゴン由来バイカリンの含量が減少し、ハンゲやショウキョウの各組み合わせでバイカリン量が増加したことが明らかとなった。さらに、サイシンやショウキョウの各組み合わせではバイカリン量で説明できない肝細胞毒性の増強が認められた。

自由記述の分野

天然物化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、オウゴンの副作用に関する原因成分が有効成分バイカリンであることを突き止め、バイカリンに関与する薬物排出トランスポーターの機能やエキス中のバイカリン含量で副作用が変化することを明らかにした。換言すれば、これらをうまく調節することで、オウゴンの副作用を効果的に制御できる可能性を示した。他方、オウゴンにショウキョウやサイシンを組み合わせると、バイカリンの含量だけでは説明できない毒性の増強が認められた。そのため、今後は毒性増強に起因する生薬を除いた漢方処方の検討を行い、安全性が担保された新規オウゴン含有漢方処方を創出していきたい。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi