研究課題/領域番号 |
18K14937
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分47050:環境および天然医薬資源学関連
|
研究機関 | 国立医薬品食品衛生研究所 (2020-2021) 東京理科大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
大嶋 直浩 国立医薬品食品衛生研究所, 生活衛生化学部, 研究員 (30757133)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | オウゴン / 副作用 / 改善策 / バイカリン / 含有量 / トランスポーター |
研究成果の概要 |
本研究は、オウゴンの副作用を軽減できる新規オウゴン含有漢方薬の開発を最終目的に、生薬の組み合わせによる原因成分の抽出量並びに肺・肝細胞毒性の変動を評価した。その結果、オウゴンの肝細胞毒性を示す主要な成分はバイカリンであり、胆汁排出トランスポーターMRP2の阻害度で大きく変化することが明らかとなった。生薬の配合実験においては、オウバク、オウレン及びセッコウの各組み合わせでオウゴン由来バイカリンの含量が減少し、ハンゲやショウキョウの各組み合わせでバイカリン量が増加したことが明らかとなった。さらに、サイシンやショウキョウの各組み合わせではバイカリン量で説明できない肝細胞毒性の増強が認められた。
|
自由記述の分野 |
天然物化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の成果は、オウゴンの副作用に関する原因成分が有効成分バイカリンであることを突き止め、バイカリンに関与する薬物排出トランスポーターの機能やエキス中のバイカリン含量で副作用が変化することを明らかにした。換言すれば、これらをうまく調節することで、オウゴンの副作用を効果的に制御できる可能性を示した。他方、オウゴンにショウキョウやサイシンを組み合わせると、バイカリンの含量だけでは説明できない毒性の増強が認められた。そのため、今後は毒性増強に起因する生薬を除いた漢方処方の検討を行い、安全性が担保された新規オウゴン含有漢方処方を創出していきたい。
|