• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

喘息発症におけるシグナル伝達p38-MK2経路の役割解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15049
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関自治医科大学

研究代表者

早川 裕子  自治医科大学, 医学部, 客員研究員 (80626929)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード喘息 / モデルマウス / IL-33
研究成果の概要

喘息は気道炎症を伴うアレルギー疾患である。気道炎症を誘導するサイトカインIL-5とIL-13は、IL-33に反応した肺2型自然リンパ球(ILC2)から産生される。本研究は、IL-33シグナルのp38経路の下流にあるリン酸化酵素MK2、MK3について、遺伝子欠損マウスを用いて喘息モデルを作製し、喘息の病態形成への関与を検討した。野生型とMK3欠損マウスが典型的な気道炎症を呈したのに対して、MK2欠損マウスは肺ILC2が活性化されずIL-5とIL-13の産生が抑制され、気道炎症が軽度であった。これらの結果は、MK2が喘息の気道炎症の誘導に関与することを示唆している。

自由記述の分野

アレルギー

研究成果の学術的意義や社会的意義

喘息の発症に関わるサイトカインIL-5とIL-13の産生は、肺ILC2におけるIL-33シグナルのp38経路により誘導される。本研究は、p38経路のリン酸化酵素MK2およびMK3の遺伝子欠損マウスを用いた喘息モデルにより、p38-MK3経路ではなく、p38-MK2経路がIL-5とIL-13の産生において不可欠な経路であることを明らかにした。本研究の成果は、MK2自身およびp38-MK2 経路の下流シグナル分子が喘息治療の新たな標的になる可能性を示し、今後の治療法開発の分子基盤になるものと期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi