• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

筋作動因子-尿毒症物質クロストークを標的としたCKD誘発サルコペニアの治療戦略

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15069
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

榎木 裕紀  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 助教 (50813854)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード慢性腎臓病 / サルコペニア / 尿毒症物質 / 筋作動因子 / apelin
研究成果の概要

慢性腎臓病(CKD)モデルマウスでは、CKD処置後の経過に伴って骨格筋重量、断面積の減少が認められ、筋作動因子の一つであるapelinの骨格筋における発現減少が認められた。このapelinの発現減少は尿毒症物質吸着剤である活性吸着炭の投与によって抑制された。さらにCKDマウスに対して、apelinを投与した結果、骨格筋重量および断面積の減少が抑制された。以上のことからCKD誘発サルコペニアにおいて、apelinは尿毒症物質を介した発現減少によるサルコペニア病態への関与が示唆され、さらにapelinはCKD誘発サルコペニアに対する新規治療薬となる可能性が示唆された。

自由記述の分野

医療薬学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、慢性腎臓病に伴う骨格筋の減少(サルコペニア)の病態発症メカニズムの解明と病態メカニズムに基づいた新たなサルコペニア治療法の確立を目的としている。慢性腎臓病の病態の進行に伴って、骨格筋の量や機能を維持するために必要な生理因子(アペリン)が低下することを明らかにし、このアペリンを補充することで慢性腎臓病によるサルコペニアを治療、予防することが可能である可能性を明らかにした。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi