• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

LPCAT3による生体恒常性維持機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15074
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49010:病態医化学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

稲垣 奈都子  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 研究員 (00611419)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード肝臓 / リン脂質 / 多価不飽和脂肪酸 / リゾリン脂質アシル転移酵素 / 肝再生 / メタボローム
研究成果の概要

近年、グリセロリン脂質は生体膜の主要構成成分としての役割だけでなく、様々な生命現象に関与していることが明らかになってきた。リゾホスファチジルコリンアシル転移酵素3(LPCAT3)は、リゾリン脂質アシル転移酵素の一つで、リモデリング経路においてリゾリン脂質にアラキドン酸を導入してリン脂質を合成する酵素である。本研究では、脂質代謝の中心的役割を担う肝臓に着目し、肝臓特異的LPCAT3欠損マウスを用いて、生理条件下における変化に加えて肝再生時におけるLPCAT3の役割を明らかにすることにより、『LPCAT3による生体恒常性維持機構』を解明した。

自由記述の分野

肝臓学

研究成果の学術的意義や社会的意義

LPCAT3は、2008年に研究代表者の所属研究室で単離された酵素であり、その生理学的機能や病態形成に果たす役割に関しては未解明な部分が多い。肝再生の観点からLPCAT3の恒常性維持機構については、これまで国内外においても報告例がなく、本研究成果によりLPCAT3が肝切除後肝再生における肝細胞の増殖に関与することを示すことが出来た。この成果は将来的に新規治療法などの開発へと発展しうる可能性が期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi