• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

抗原提示効率に関わるウイルス・宿主因子相互作用の解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15175
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

関 紗由里  国立感染症研究所, エイズ研究センター, 主任研究官 (70758325)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードヒト免疫不全ウイルス / サル免疫不全ウイルス / 細胞傷害性T細胞 / 抗原提示 / 宿主因子
研究成果の概要

ウイルス特異的細胞傷害性T細胞(CTL)反応の誘導は、有効なHIV感染症制御戦略である。しかし、HIV複製抑制効果の高いウイルス特異的CTLを効率的に誘導するためには、抗原の最適化が必要である。本研究では、ウイルス蛋白質Vifを発現する標的細胞が、細胞内で宿主因子APOBEC3Gと相互作用を有する場合に、CTLから効率よく傷害されることを示した。本結果は、HIV抗原デザインに対する分子的な基盤を与える重要な知見である。

自由記述の分野

ウイルス学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究においては、宿主因子と相互作用を有するウイルス蛋白質が、固有のメカニズムによってエイズウイルス複製制御に結びつく有効なCTL抗原となりうる可能性が新しく見出された。宿主因子・ウイルス蛋白質・CTL反応それぞれの機構が繋がった学術的意義は大きい。また、本研究はHIV感染症の流行を抑えるための免疫反応誘導戦略を考える上で、より有効な抗原をデザインするための理論基盤の一部をなすため、社会的意義のある成果である。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi