• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

好塩基球・M2マクロファージによるアレルギー炎症抑制メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15180
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

三宅 健介  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 特任助教 (90814533)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード好塩基球 / M2マクロファージ / IL-4 / 死細胞 / IL-1α / 炎症抑制 / アレルギー / 免疫学
研究成果の概要

慢性型のアレルギー炎症の病態の解明は喫緊の課題である。特にアレルギー炎症の終息機構については未知の部分が数多く残されている。申請者の所属する研究グループでは、好塩基球が炎症抑制型のM2マクロファージを分化誘導することで慢性アレルギーにおける炎症終息に深く関与することを発表した。本研究では、好塩基球・M2マクロファージによる炎症抑制の分子メカニズムについて検討を行った。その結果、活性化した好塩基球によって誘導されたM2マクロファージでは死細胞の貪食能が高まっていることが解明した。これにより速やかに炎症局所の死細胞が除去され、死細胞の放出するIL-1αによる炎症悪化を妨げることが明らかになった。

自由記述の分野

免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでのアレルギー研究では、アレルギー炎症の誘導機構に重点が置かれ、発症に関与する分子がアレルギー疾患の治療標的とされてきた。しかしながらこの治療法では、すでに発症したアレルギー炎症の治療には有効ではない可能性が高い。アレルギー炎症の終息機構が解明できれば、アレルギーが発症している最中であっても炎症を終息させアレルギー症状を改善できる画期的な治療法の開発が期待される。本研究により、好塩基球やM2マクロファージによるアレルギー炎症の終息機構の一端が解明された。この研究を応用すれば、アレルギーの新規治療法開発につながると考えられ、社会的・学術的に大きな意義を持つ研究である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi