研究課題/領域番号 |
18K15253
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
山田 幸司 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (90570979)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | PKCδ / 細胞外局在 / 肝癌 / 腫瘍マーカー |
研究実績の概要 |
ヒトの生体内では、細胞同士が様々な形で情報因子を放出・受容しあうことで恒常性の維持が保たれている。通常、細胞・組織間でやりとりされる情報ツールは、細胞膜蛋白質や分泌蛋白質、細胞外小胞が有名であり、その機能解析についてこれまで多くの研究がなされている。一方で近年、細胞内蛋白質の一部が、細胞外でも検出されることがわかってきただけでなく、疾患の病態との関連性も報告されるようになってきた。しかし、その具体的メカニズムについては不明瞭な点が多く、ほとんど研究が進んでいない。 Protein kinase C delta (PKCδ)は、細胞内シグナル伝達系を担うセリン・スレオニンキナーゼの一つであり、細胞質や核内での局在が知られている。本研究室ではこれまで、PKCδの機能解析に関して世界でも先駆的な成果を上げてきた。近年申請者は、PKCδが培養上清中や血清中に検出されることを見出した。興味深いことに、PKCδの細胞外放出は、肝癌の細胞株に特異的に見られる現象であることを見出した。そこで本研究では、がん細胞から放出されるPKCδに注目し、がん微小環境における役割と腫瘍構築への関与を細胞・個体レベルで詳細に検討することで、がん病態におけるPKCδの意義を明らかにする。本研究を通して、肝癌患者やハイリスク群、健常人の血清を用いた臨床研究を実施し、血中PKCδ濃度が肝癌で高値を示すことを見いだした。また、細胞株を用いた解析から、細胞外のPKCδが細胞増殖に関わることも見出した。今後、生体レベルの腫瘍形成における意義を微小環境解析により明らかにする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
細胞外のPKCδが肝癌で高いことをヒト検体を用いて示せただけでなく、機能の観点から細胞増殖に寄与することを見いだすことができたから。この成果は実用化を目指す研究開発につながる。
|
今後の研究の推進方策 |
細胞株の解析で細胞増殖への関与がわかったので、今後は、生体モデルを用いて検証する。これにより、細胞内キナーゼの細胞外局在の意義を明確に示すことができる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の遂行上、多額の外注を要すると考え、次年度の前倒し申請をしていたが、代替え法を行うことで予算を抑えることができたから。
|