• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

病理イメージングを用いたタウオパチーにおけるタウ-グリオーシス相互作用の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15357
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関東北医科薬科大学 (2022)
東北大学 (2018-2021)

研究代表者

原田 愛子 (石木愛子)  東北医科薬科大学, 医学部, 助教 (30778634)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードアルツハイマー病 / タウ / グリオーシス / PET / 神経炎症
研究成果の概要

18F-THK5351のタウ結合を除去した最適化MAO-B選択的PETトレーサー18F-SMBT1が開発され, グリオーシス評価を18F-SMBT1に切り替えた. またタウPETトレーサー18F-SNFT1は 本研究期間中の臨床試験の実施には至らなかった. このため本研究では18F-SMBT1・11C-PiB PETを実施した. 健常者において視床・線条体・脳幹部に, 軽度認知機能障害やアルツハイマー病では前頭葉・側頭葉・頭頂葉・帯状回に18F-SMBT1高集積が認められた. 健常者1例に対しフォローアップスタディを実施し, 18F-SMBT1 SUVRは脳全体でほぼ不変であった.

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アルツハイマー病を初めとした認知症性疾患は未だに根本治療がなく、主に原因タンパク質をターゲットとした治療薬開発が盛んである。本研究により脳内の炎症と原因タンパク質との相互関係が明らかになれば、現在開発中の治療法をさらに補強する新規治療法の開発につながる可能性がある。本研究により脳内の加齢性変化が可視化され、また認知症性疾患では加齢性変化に加え異常な神経炎症が生じていることが明らかとなった。後続研究により経時的変化および原因タンパク質との相互関係が明らかになれば、治療ターゲットが変わる可能性もあり、大きく期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi