• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

運動ニューロン疾患における神経回路障害の分子メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15361
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分51030:病態神経科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

飯田 円  名古屋大学, 医学系研究科, 学振特別研究員(RPD) (40815437)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード球脊髄性筋萎縮症 / Srcシグナル異常 / Src阻害薬
研究成果の概要

球脊髄性筋萎縮症(SBMA)は緩徐進行性の神経筋疾患あり、根本的な治療法はない。我々はSBMAマウスモデルの脊髄と骨格筋を用いて網羅的シグナル解析を行い、発症前からSrcシグナルが活性化していることを見出した。本研究ではSBMA患者の脊髄と骨格筋においてもSrcシグナルが活性化していることを明らかにした。またSrc阻害薬がSBMAマウスモデルにおける病態の進行を抑止することを示し、Srcの下流分子であるp130Casが重要な役割を果たしていることを見出した。さらにSBMAにおいてSrcのリン酸化が上昇する機序として、アンドロゲン受容体とSrcの結合が重要であることを示した。

自由記述の分野

運動ニューロン疾患

研究成果の学術的意義や社会的意義

Src阻害薬はSBMAの新規治療薬として有望であると考えられた。Srcは様々な癌で活性化し癌の進行や転移に関連することが知られており、Src阻害薬の中には癌の治療薬として臨床応用されている薬剤もしくは治験中の薬剤が複数存在する。本研究は神経筋疾患と癌の共通項を見出し、Src阻害薬が神経難病や癌の治療薬となりうる新たな可能性を示唆した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi