• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

地域高齢者における認知症関連遺伝子と脳の形態学的変化の関連:久山町研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15391
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52010:内科学一般関連
研究機関九州大学

研究代表者

平林 直樹  九州大学, 伊都診療所, 講師 (20784474)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードAPOE遺伝子 / 頭部MRI / 脳部位別灰白質容積 / 白質病変容積 / 地域高齢住民
研究成果の概要

2012年の福岡県久山町の頭部MRI検査および循環器健診を受診した65歳以上の地域高齢住民1,030名を対象者とし、APOE-ε4多型と脳構造変化、脳部位別の灰白質容積との関連について検討した。多変量解析の結果、APOE遺伝子のε4多型が無い者と比べ、ε4多型を2個有する者では有意に全脳容積が小さく、白質病変容積が多かった。脳部位別に検討すると、APOE遺伝子のε4多型を有する個数の増加は、海馬、扁桃体、海馬傍回、嗅内野の灰白質萎縮と有意に関連していた(いずれも傾向性P<0.05)。

自由記述の分野

Neuroepidemiology、心身医学

研究成果の学術的意義や社会的意義

APOE遺伝子のε4多型と脳の形態学的変化の関係を検討した疫学研究の成績が欧米諸国を中心に散見されるが、これらの研究成果は必ずしも一定の見解を得ておらず、さらに日本人の地域高齢者を対象に遺伝子多型と脳の形態学的変化の関連について検討した研究はない。久山町の頭部MRI検査を含む疫学調査の成績を用いて、調整因子を詳細に検討し、日本人の地域高齢者においてAPOE遺伝子のε4多型を有する個数の増加は、海馬、扁桃体、海馬傍回、嗅内野の灰白質容積低下と有意に関連することを明らかにした。本研究結果はアルツハイマー病の病態解明やその予防対策の一助になると考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi