• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

CRMP2の機能解明に基づく神経変性疾患の治療法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15457
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

中村 治子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (70806223)

研究期間 (年度) 2021-11-01 – 2024-03-31
キーワードCRMP / 神経変性疾患
研究成果の概要

MSAの免疫染色でリン酸化CRMP1/2はGCIにおいてαシヌクレイン,LC3と共局在を示した.凍結脳のtotal lysateはMSAでリン酸化CRMP1/2の低下を認める一方で、不溶分画ではコントロールと差を認めなかった。CRMP2欠損マウスではLC3Ⅱ/Ⅰの低下、リソソーム輸送の亢進を認めたことから、CRMP2がオートファジー・リソソーム輸送を修飾し、GCIに蓄積すると考えられた.一方ALSではCRMP1リン酸化上昇を認め,CRMP1の非リン酸化は,ALSモデルマウスの生存率延長,運動機能を改善した.これらの知見からCRMPのリン酸化阻害がALSの治療ターゲットになると考えられた.

自由記述の分野

神経内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,軸索ガイダンスプロテインであるセマフォリン3Aの下流分子であるCRMPのリン酸化変化が多系統萎縮症、筋萎縮性側索硬化症で認められることを発見し,さらにその知見に基づき,CRMP非リン酸化マウスを作製し,筋萎縮性側索硬化症モデルマウスと掛け合わせることにより,CRMPの非リン酸化が筋萎縮性側索硬化症の表現型を改善することを示した.これらの研究をは,神経変性疾患におけるCRMPをターゲットとした治療法開発の礎になると考えられる.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi