• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

画像誘導放射線治療における患者被曝線量低減に向けた線量予測システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15584
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関新潟大学

研究代表者

棚邊 哲史  新潟大学, 医歯学総合病院, 助教 (80743898)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード医学物理 / 被ばく線量 / 線量予測 / 患者位置合わせ / Fiducialマーカー / 画像誘導放射線治療 / 動体追跡放射線治療 / SyncTraX FX4
研究成果の概要

本研究は、画像誘導放射線治療において高い位置精度を担保しながら患者被ばく線量を低減するために最適な撮影条件を検討した。本研究によって検討した撮像条件を頭部領域に対して放射線治療を受けた患者に適応した結果、位置合わせ精度は1 mmを担保しながら被ばく線量を0.50 mGy未満に低減できた。また肺癌に対する動体追跡放射線治療における透視中の被ばく線量を評価し、ゲーティングウィンドウを4 mmに設定することで入射皮膚線量を100 mGy未満に低減可能であることを示した。

自由記述の分野

医学物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、画像誘導放射線治療における位置合わせ精度と被ばく線量の相反する2つの因子を考慮して最適なX線撮像条件を検討した初めての研究である。実際に頭部放射線治療を受けた患者の位置合わせにおいて、本研究によって検討した撮像条件を適応した結果、位置合わせ精度が低下することなく、患者被ばく線量を低減できたことから、患者への恩恵は計り知れず、その社会的意義は大きい。本研究によって得られた成果は、画像誘導放射線治療における被ばく線量管理を展開するための基盤の確立に寄与する。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi