• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ミエリンイメージングによる神経脱髄疾患の可視化と診断への臨床応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15643
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

前川 朋子  順天堂大学, 医学部, 非常勤助手 (30813448)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードSynthetic MRI / ミエリン / 髄鞘 / 多発性硬化症 / 脱髄疾患
研究成果の概要

ミエリンは神経伝達に重要な役割を果たしており、その評価は脳の病状評価に有用と考えられる。近年MRIによるミエリンイメージングが開発され臨床応用されつつある。特にSynthetic MRIでは一度の撮像で定量値を得ることが可能であり、任意のコントラスト強調画像に加え撮像時間の延長なしにミエリンマップを作成できる。本研究の目的はSynthetic MRIやその他のミエリンイメージングを行い比較することで、非侵襲的な生体のミエリン量の評価に最適な手法を確立することである。加えて、多発性硬化症等の脱髄疾患の診断や他疾患との鑑別、経時評価や治療効果判定を可能とするイメージングバイオマーカーを創出する。

自由記述の分野

放射線科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

Synthetic MRI(SyMRI)と最新の拡散イメージングを組み合わせた解析で脱髄プラークではミエリンの方が軸索よりも慢性的な障害が強いことが示唆された。また、SyMRIで得られるmyelin volume fraction (SyMRIMVF)と従来法のミエリン評価には強い相関を見出した。
加えて、SyMRIによる脳組織容量とミエリン量の推定において造影剤の影響により見かけ上の脳組織容量が変化しミエリンは増加して計測されることを見出した。これらの研究成果から、SyMRIによるミエリンイメージングは非侵襲的な生体内のミエリン量の評価や脱髄疾患における経時的評価に有用であることが示された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi