• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ダイアモンド・ブラックファン貧血のリボソームタンパク質リン酸化による造血制御解析

研究課題

研究課題/領域番号 18K15680
研究機関琉球大学

研究代表者

鳥原 英嗣  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (50757218)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードダイアモンド・ブラックファン貧血 / 先天性貧血 / ダイヤモンド・ブラックファン貧血 / 疾患モデル / リン酸化 / リボソームタンパク質 / ゼブラフィッシュ / CRISPR/Cas9
研究実績の概要

Diamond-Blackfan 貧血(DBA)は、赤芽球への分化異常によって引き起こされる先天性疾患である。代表的な原因遺伝子はリボソームタンパク質(RP)をコードするRPS19である。興味深いことにRPS19以外のRP遺伝子の変異を持つDBA患者も数多く報告されており、全患者の約半数がRP遺伝子に変異を持つ。DBA発症機序として現在最も有力なのは、RP遺伝子の変異によりガン抑制遺伝子p53が活性化し、その経路が関与するというものである。しかし、疾患の分子機構については不明な点が多く、RP遺伝子に変異を持たない患者に関しては原因が不明なままである。
また、全身に存在するリボソームの異常が、なぜ器官特異的な表現型を示すのか疑問であるが、それに対しては、各組織を構成する細胞種によってRP変異への感受性が異なるからだと考えている。そのため、様々な組織を比較する必要があり、細胞レベルではなく個体レベルでの解析が必須である。そこでモデル生物のゼブラフィッシュを用いた予備検討を行なった結果、RPS19のリン酸化が赤血球造血に関与する可能性が示唆された。
そこで本研究では、ゼブラフィッシュを用いた独自のリン酸化解析システムにより、RPのリン酸化状態の違いによる造血への影響を解析する。また、以前培養細胞を用いてRPS19がリン酸化酵素PIM1によって強くリン酸化されることを明らかにしていることから、ゼブラフィッシュ pim1の発現を抑制し造血への影響を解析する。これらによりRPのリン酸化を介した赤血球造血機構を明らかにし、DBAの分子機構として新たな知見を得ることを目指す。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ゼブラフィッシュpim1に対するモルフォリノアンチセンスオリゴ(MO)を作成し、受精卵に微量注入した。その結果、受精後24時間で脳の形成異常、体軸の屈曲といった表現型が得られた。さらに受精後48時間の胚をヘモグロビン染色で評価したところ、発現抑制胚で赤血球数の減少を認め、造血に異常が見られた。そこで次にCRISPR/Cas9システムを用いたpim1ノックアウトゼブラフィッシュの作成を試み、変異体を得た。この変異体もMOによる発現抑制胚同様、脳形成に異常が見られ、赤血球数が減少した。以上から、pim1が赤血球造血に関与していることが示唆された。
リン酸化が関与する赤血球造血因子の探索については、一部着手している。しかし、上記の発現抑制胚および変異体の作成、検証実験に時間を要したため、若干遅れを生じている。

今後の研究の推進方策

1.ゼブラフィッシュのrps19恒常的リン酸化モデルおよび恒常的非リン酸化モデルを用い、リン酸化が関与する赤血球造血因子の探索を行う。
2.rps19リン酸化酵素pim1の発現抑制胚および変異体を用い、リン酸化が関与する赤血球造血因子の探索を行う。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Activation of Pyk2 by CaM kinase II in cultured hypothalamic neurons and gonadotroph cells2018

    • 著者名/発表者名
      Okitsu-Sakurayama Shiho、Higa-Nakamine Sayomi、Torihara Hidetsugu、Takahashi Hana、Higashiyama Shigeki、Yamamoto Hideyuki
    • 雑誌名

      Journal of Cellular Physiology

      巻: 234 ページ: 6865~6875

    • DOI

      10.1002/jcp.27443

    • 査読あり
  • [学会発表] Gq/11と共役するGPCR刺激によるPyk2の活性化反応2018

    • 著者名/発表者名
      澳津志帆
    • 学会等名
      平成30年度日本生化学会九州支部例会
  • [学会発表] GnRH受容体刺激によるERKの活性化反応とProHB-EGFの切断反応へのPyk2の関与2018

    • 著者名/発表者名
      澳津志帆
    • 学会等名
      第71回日本薬理学会西南部会
  • [学会発表] ゼブラフィッシュDBAモデルを用いたリボソームタンパク質S19のリン酸化および赤血球造血制御の解析2018

    • 著者名/発表者名
      鳥原英嗣
    • 学会等名
      第71回日本薬理学会西南部会
  • [学会発表] GnRH受容体刺激後によるPyk2の活性化反応とproHB-EGFの切断反応2018

    • 著者名/発表者名
      澳津志帆
    • 学会等名
      第41回日本分子生物学会年会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi