• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

Late preterm児の周生期ストレスに対する脳循環制御の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15722
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

津田 兼之介  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (20727507)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード早産児
研究成果の概要

本研究の目的は胎外環境への適応過程でのホメオスタシスの調節機構がその後の脳損傷にどうつながるのかを解明することにある.本研究では脳構造の評価マーカーとして光散乱係数を用いて満期相当年齢の脳内の散乱特性が,出生推移やその後の栄養状態に関連していることを明らかにした.また出生後のトランジション不良を生後1週間以内の酸塩基平衡の調節因子を調べた.またLate preterm児における点状白質病変の頻度(10.8%)とそのリスク因子(大きな出生体重と出生時のアシドーシス)を発表した.今後はこれらの研究結果を組み合わせ,散乱係数とMRIとの関連,そしてそれらが長期予後にどう関わるかを明らかにしたい.

自由記述の分野

新生児

研究成果の学術的意義や社会的意義

出生後のトランジション不良と傷害カスケードとの関連性を明らかにすることは、それに続く神経発達障害の早期スクリーニング、診断、治療のための新しい戦略の開発に貢献する可能性がある.散乱係数は繰り返しの評価が可能なことから,早産児の脳損傷の隠れた独立変数を特定するための非侵襲的バイオマーカーとして利用できる潜在性が示された.また今回の結果はLate preterm児だけでなくハイリスク新生児に対しても応用できる可能性がある.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi