• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

交感神経リモデリング現象への介入による心不全治療戦略の構築-脳心連関の視点から-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15854
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関福井大学 (2019)
福島県立医科大学 (2018)

研究代表者

野寺 穣  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 助教 (40769593)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードNeural remodeling / 心筋梗塞 / 脊髄中間外側核 / BDNF / TrkB
研究成果の概要

本研究ではラットで心筋梗塞モデルを作成し、 その1~2週間後に脊髄中間外側核(IML: intermediolateral nucleus)が局在する胸髄と星状神経節(SG)を摘出し、SG及びIMLの神経リモデリング評価及び、IML におけるbrain-derived neurotrophic factor (BDNF)、tropomyosin-related kinase receptor B (TrkB)のタンパク発現の検討を行なった。結果としては心筋梗塞後においてはSGだけではなくIMLも神経理モデリングをきたし、それにはBDNF/TrkB経路の活性化が関与していることが示唆された。

自由記述の分野

循環器

研究成果の学術的意義や社会的意義

心筋梗塞後の交感神経活性亢進にはSGのneural remodelingが関与していると考えられている。この現象が交感神経系においてSGのみならず他の部位でも認められるのかは明らかにはされていない。本研究では心筋梗塞後においてはIMLも neural remodelingをきたし、それにはBDNF/TrkB経路の活性化が関与していることが示唆された。心筋梗塞後、交感神経系全体において神経リモデリング現象が生じ、それが更なる交感神経緊張を引き起こしている可能性がある。本研究は心筋梗塞を始めとする慢性心不全患者における交感神経過剰活性の抑制という新たな治療法を確立する基盤になると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi