• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

圧受容器反射の感度改善を介した新しい心不全治療を目指して

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K15878
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53020:循環器内科学関連
研究機関秋田大学

研究代表者

佐藤 和奏  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (50748283)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード心臓交感神経 / 頸動脈プラーク / 心不全
研究成果の概要

近年心不全治療のターゲットとして、頸動脈洞にある圧受容器が注目されている。一方、圧受容器不全の発生には、動脈硬化が関与していると言われており、プラークがあることによって圧受容器不全を来すことが知られている。そこで本研究では、頸動脈内膜剥離術によって頸動脈プラークを摘出することが心機能に及ぼす影響を検討した結果、MIBG心筋シンチグラフィではH/M比が術後に上昇し、心エコー検査ではE/e’が下がることが分かり、心臓交感神経機能、左室拡張能が改善することを示した。

自由記述の分野

循環器内科

研究成果の学術的意義や社会的意義

心不全の5年生存率は約50%と、未だに予後不良な病態であり、新規治療法の開発が望まれる。本研究では、頸動脈高度狭窄症例において頸動脈血行再建術を行うことによって心臓交感神経機能の改善、左房圧の低下を認めることが明らかになった。特に左室収縮能が保たれている心不全HFpPFの患者ではその恩恵を強く受ける傾向があり、今後の心不全治療の新たな選択肢となる可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi