• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

不死化ヒト皮膚付属器細胞の作製とヒト毛包再構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16044
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53050:皮膚科学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

木曽 真弘  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 医師 (20769517)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード毛乳頭 / 不死化 / TERT / BMI1 / 毛包誘導能
研究成果の概要

毛包の発生や毛周期における成長期誘導は上皮と間葉系細胞の相互作用によって行われているが、間葉系細胞の鍵となる細胞が毛乳頭細胞である。毛乳頭細胞を2次元下で培養すると速やかに増殖能と毛包誘導能が失われる。本研究ではヒトの毛乳頭細胞の培養に成功した。更に、TERT遺伝子とBMI1遺伝子の両方をヒトの毛乳頭細胞に導入することで、増殖能が向上した。遺伝子導入した毛乳頭細胞はFGF7遺伝子の発現量が増加することを示した。それにより周囲の毛包再生環境を整え、高い毛包誘導能を維持することが考えられた。

自由記述の分野

皮膚科

研究成果の学術的意義や社会的意義

毛乳頭細胞の培養方法は確立されておらず、移植するのに十分な毛包誘導能を維持した毛乳頭細胞を培養することが難しいため、毛包再生治療は現存する毛包を株分けして行う植毛が行われている。しかし、脱毛範囲の広い患者では、十分量の毛髪を採取することが困難であり、代替治療の開発が求められている。本研究で樹立した毛乳頭細胞は毛包誘導能と増殖能を維持しており、今後、患者から毛乳頭細胞を採取し、培養増殖させることで自家移植に貢献出来る。更に遺伝子導入した細胞は、高い毛包誘導脳を有しており、今後、毛包再生のメカニズムの研究や薬剤スクリーニングなどにも生かせることが期待出来る。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi