研究課題/領域番号 |
18K16323
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
及能 拓朗 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (20722458)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | FOXM1 / EMT / snail / タイト結合 / claudin-1 / 細胞内糖代謝 / 低グルコース濃度培養 |
研究実績の概要 |
本研究は、他癌において上皮間葉移行(EMT)および癌の進展に強く関与が報告されている転写因子Forkhead box M1(FOXM1)について、膵癌におけるEMTへの影響を、タイト結合分子claudin-1の変化を指標に解析することを目指したものである。また細胞内糖代謝に注目してFOXM1の役割や制御についても解析した。 今年度は引き続き膵癌細胞株(HPAC/PANC-1)およびhTERT導入ヒト正常膵管上皮細胞(HPDE)を用いて、膵癌におけるFOXM1の代謝メカニズムに関する実験を施行し、昨年度に得られた実験結果のblush upや新規実験を行い、さらに解析結果をまとめて論文化した。 新規実験のデータでは、正常組織ではほぼ発現がみられないFOXM1をHPDEにtransfectionして強制発現させたところ、EMT誘導因子snailの高発現とclaudin-1の発現低下が得られた。これは正常細胞にFOXM1を発現させるとEMTが誘導されることを示唆した。 また、HPDEを低グルコース濃度(1000mg/L)で培養することにより、FOXM1やsnailの発現はみられない一方でclaudin-1の発現量が増えることが分かった。これは低グルコース濃度培養により正常細胞どうしのタイト結合が強化されたことを示唆した。 以上の結果および昨年度に得られた実験データをまとめ、英文雑誌に投稿した。論文は数回のrevisionを経て受理され、公開された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度に引き続き、膵癌細胞株およびhTERT導入ヒト正常膵管上皮細胞を用いた実験を行い、解析結果をまとめて論文化して英文雑誌に投稿したところ、受理・公開された。
|
今後の研究の推進方策 |
膵癌におけるFOXM1の発現抑制およびEMTの制御について、in vivoの観点から実際の臨床への応用を研究し、新規治療法の開発の足掛かりとする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の実臨床への応用に向けた更なる研究のため、追加実験費や学会発表費、論文投稿費などが必要であり、科研費を用いた研究期間を1年延長させて頂いた。
|