• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

膵癌における解糖系酵素PGAMの発現意義解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K16369
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55020:消化器外科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

甲斐田 剛圭  熊本大学, 病院, 非常勤診療医師 (80792580)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード膵癌 / PGAM / セリン生合成 / 代謝リモデリング / 解糖系
研究成果の概要

膵癌は未だ有効な抗癌剤治療がなく予後不良疾患である。エネルギー産生経路に関わるPGAM(phosphoglycerate mutase)といったタンパクが遺伝子改変モデルを使用したマウス実験を用いて膵発癌に大きく関わっている可能性が示唆された。またPGAMはセリン生合成系にも関与していることが知られており、セリン飢餓状態の膵癌細胞株においてセリン合成に関与するPHGDHの発現が誘導されていることがわかった。セリン飢餓食が抗腫瘍効果をもたらす可能性が示唆せれた。

自由記述の分野

消化器癌を中心に癌微小環境における慢性炎症や転移進展機序の分子メカニズムに関する分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

膵癌は未だ有効な抗癌剤治療がなく予後不良疾患である。エネルギー産生経路に関わるPGAM(phosphoglycerate mutase)といったタンパクが膵発癌に大きく関わっている可能性が示唆された。またPGAMはセリン生合成系にも関与しており、セリン飢餓状態の膵癌細胞においてセリン合成に関与するPHGDHの発現が誘導されていることがわかった。セリン飢餓食が抗腫瘍効果をもたらす可能性が示唆せれた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi