研究課題
若手研究
神経障害性疼痛はガバペンチノイドなどの神経障害性疼痛治療薬やモルヒネなどのオピオイドを用いて治療を行うが、鎮痛効果が限定的で副作用が多い。当初神経障害性疼痛治療薬を併用しその鎮痛効果が増強するかを検討したが結果が得られなかった。そこでモルヒネが神経障害性疼痛に対して鎮痛効果が減弱している機序を解明するための実験を行った。本研究では、下行性痛み調節系の一部である脊髄後角介在ニューロンGABAA受容体の機能変化が、鎮痛効果減弱に寄与することを示した。
神経障害性疼痛
神経障害性疼痛に対する新規薬剤の開発が限定的な中、現状使用できる薬剤の効果を高める、副作用の出現を減らすことは臨床的意義が非常に大きい。本研究によってオピオイドの鎮痛作用減弱メカニズムの一つを明らかにできた。将来的に鎮痛効果を高める併用薬剤等を検討することで、神経障害性疼痛や治療薬の副作用の軽減に寄与できると考えられる。